ページ内には広告を含む場合があります。
水挿しで増やすバジル、第2回です。
12日目 植え替え
根が生えて、だいぶ伸びてきました。
根がいい感じに伸びたので、ペットボトルで作った容器に移し替えました。
500mlのペットボトルの上を3分の1ほどで切り離し、逆さまにして使う、水耕栽培ではよく見る形のものです。
ペットボトルの飲み口部分にバジルの茎を挟んだスポンジをセットしています。
根が半分程度浸かるように1000倍に薄めた液体肥料を入れています。
今回使ったのは微粉ハイポネックスです。

余談
室温25℃前後の部屋で、直射日光はあてず、水を2日に1回替える環境でしたが、約2週間ほどで移し替えできるくらいの長さまで伸びました。
ただ、原因は不明ですが、真ん中あたりの葉が黒くなってきてしまいました。
根は順調に伸びていそうなので、このまま様子見してみます。
おわりに
水挿しのバジルで根を出すことができました!
苗として使える状態になったかなと思います。
黒くなってきた葉があるのが心配ですが、このまま無事に収穫までできると嬉しいです。
▼前の記事
【水耕栽培日記】バジルを水挿しで増やす①
バジルの摘芯の時に茎は捨ててましたが、その茎からバジルを増やせるようなので、試していきたいと思います! 増やす方法 今回行う方法は、水挿しと呼ばれるもので、切り取った茎を水に挿して根を出し、苗を作ります。 調べた時に、「挿し木」や「挿し芽」といった言葉も見かけましたが、挿し木...
0 件のコメント:
コメントを投稿